

日吉大社と日本茶
日本茶は今から約1200年前、延暦寺を開いた平安時代の僧・最澄が唐より茶樹の種子を持ち帰り、比叡山麓の坂本(現:滋賀県大津市)に植えたことに始まるといわれています。
日吉大社が程近い京阪石坂線・坂本駅前には、最古の茶園を開いたという最澄ゆかりの「日吉茶園」があります。お茶の樹が20本ほど植えられている僅かなスペースですが、最澄が現在の大津地域の出身であり、また、一帯で古くから信仰されていた神々を崇敬していたためにこの地を選んで植えたという説があります。現在、日吉大社では毎年の祭礼の中で日吉茶園にて摘まれたお茶を神輿に奉納する「献茶祭」を行い、1200年以上にわたりこのエピソードを現代に伝えています。