茶来未

日本茶を中心に、伝統を大切にしながら、
生活者のシーンに応じた日本の食文化の魅力を、
時代に応じて提案し続けます

  • facebook
  • instagram
オンラインショップ 楽天市場

日本茶の歴史と現代の繋がり

山王総本宮日吉大社
2100年前、祟神天皇7年に創祀された、全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。
平安京遷都の際には、この地が都の表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また伝教大師が比叡山に延暦寺を開かれてよりは天台宗の護法神として多くの方から崇敬を受け、今日に至る。

日本茶の始まり

日吉大社と日本茶
日本茶は今から約1200年前、延暦寺を開いた平安時代の僧・最澄が唐より茶樹の種子を持ち帰り、比叡山麓の坂本(現:滋賀県大津市)に植えたことに始まるといわれています。
日吉大社が程近い京阪石坂線・坂本駅前には、最古の茶園を開いたという最澄ゆかりの「日吉茶園」があります。お茶の樹が20本ほど植えられている僅かなスペースですが、最澄が現在の大津地域の出身であり、また、一帯で古くから信仰されていた神々を崇敬していたためにこの地を選んで植えたという説があります。現在、日吉大社では毎年の祭礼の中で日吉茶園にて摘まれたお茶を神輿に奉納する「献茶祭」を行い、1200年以上にわたりこのエピソードを現代に伝えています。

火入れの様子

茶来未新工場の操業にあたり、これを祝福し今後のつつがない操業と安全を祈願するために「火入れ式」を執り行いました。「火入れ式」は「火入れの儀」「点火の儀」とも呼ばれ、新しく神棚を設置する際や、家屋建造の際かまどに初めて火を入れる際に行う儀式です。日本茶の歴史と深く関わりのある日吉大社から権宮司の井口健 氏をお招きし、つつがなく神事を執り行うことができました。
茶来未が操業する藤沢市には「御所見地区」と呼ばれる地域があり、かつて桓武天皇の第三皇子である葛原親王(かずらわらしんのう)がこの地に御所を造り付近の塚から御所を眺めていたことが由来とされています。この葛原親王は、先の文献に残る、日本での喫茶記録第一号とされている嵯峨天皇とは異母兄弟にあたります。史伝に精通し歴史上の成功あるいは失敗例を以て自らの戒めとしたといわれる葛原親王に倣い、日本茶の歴史に縁を感じる藤沢の地で、新たな挑戦を続ける茶師佐々木の想いを込めた新工場から日本茶を通して伝統と新しい文化を発信して参ります。

茶来未の使命

飲料として茶の普及が庶民に浸透されはじめたのは江戸時代になってからです。
それ以前は上流社会だけで嗜む、貴重なものがお茶でした。
現代では身近になり過ぎ価値が正当に評価されていないと感じます。
この当たり前にお茶を楽しむようになるまで、先人の努力や英知に敬意を払い
お茶と向き合い、日本にしかない日本茶文化を後世に継承するため、
文化・歴史・産地を包括して捉え、より多くの方に日本茶の楽しみ方を
伝えることを使命としております。

より多くの方に日本茶の良さを経験していただくために、茶摘み体験ツアーや製茶工場での作業体験などを通し、日本茶の啓蒙活動を行っています。

日本茶は世界に誇れる日本の文化です。

どれだけの日本人が日本茶を知っているでしょうか?
歴史・文化・栽培・製造・品種のほか、アフタヌーンティーの文化も、実は日本から伝わったことを知っている人は、皆無に等しいのでは。
他国の文化を敬う前に日本の文化も知っていたら素敵だと思いませんか?
茶来未は文化の継承と創造を、日本人が作り上げた叡智を未来につなげます。未来につなげるお茶の文化を継承するために、
未来茶→茶来未なのです。この文章を読んだあなたは、もう日本茶の伝道師。この扉の先に、日本茶の歴史と世界に誇れる技術が待っています。

自然を守るお茶日本茶の美味しい秘密
お問い合わせ・ご相談はこちら